こんにちは、社畜投資家のまるけんです。(@hikouki_mile)
我が家は小学3年生の長男と保育所に通う次男の二人兄弟です。
私自身は子供ができるまで学費についてはほとんど意識していませんでした。
また、小学校でどのくらいの費用がかかるのかが分からない方もいらっしゃると思いますので、私が住む香川県高松市の公立小学校の学費を紹介したいと思います。
毎月の引き落とし以外には、絵の具やリコーダーまた書道の道具などは別途必要になります。絵の具などは学校で注文もできますし、文房具店などでご自身で購入するのもOKのようです。学校で注文する場合は、現金での支払いのみだったかと記憶しています。
あと、高松市民ならやっといていだきたいこともあります。
小学1年生
まずは小学校に入学した2018年度の毎月の引き落とし額です。
金額の入力がない月は引き落としがなかった月です。
2018年度 小学校引き落とし額 | |
4月 | ー |
5月 | 10,893円 |
6月 | 10,106円 |
7月 | 6,138円 |
8月 | ー |
9月 | 7,602円 |
10月 | 7,950円 |
11月 | 7,518円 |
12月 | 4,848円 |
1月 | 4,803円 |
2月 | 5,878円 |
3月 | 4,006円 |
小学2年生
次に小学2年生になった2019年度です。
金額の入力がない月は引き落としがなかった月です。
2019年度 小学校引き落とし額 | |
4月 | ー |
5月 | 9,564円 |
6月 | 8,398円 |
7月 | 5,180円 |
8月 | ー |
9月 | 7,983円 |
10月 | 7,249円 |
11月 | 5,910円 |
12月 | 6,609円 |
1月 | 5,363円 |
2月 | 5,123円 |
3月 | 4,473円 |
小学3年生
小学3年生になった2020年度はまだ引き落としが発生していませんので、随時更新していく予定です。
香川県高松市の公立小学校ならやっておくべきこと
入学してから気が付いたことで大事なことがあります。
毎月の引き落としですが、私が手続きをした2018年時点で引き落とし設定ができる金融機関は百十四銀行と高松信用金庫の二つだけだったと記憶しています。
しかも、百十四銀行の場合は手数料が発生するんです。
数百円の手数料ですが、毎月発生すると馬鹿にならない金額です。貯蓄や投資に影響がでてしまいます。
しかし、高松信用金庫なんて持ってもいませんでした。
しかも、手続きの期限が短いんです。さすがにこれは焦りました...
共働き世帯が平日に口座開設なんて至難の業です。
何とか昼休みを利用して口座開設して引き落とし設定をしました。
まだ、入学前の方は高松信用金庫の口座を開設しておくことをお勧めします。
そのうち、百十四銀行も手数料が不要になるのかもしれませんが2018年の時点では手数料が発生しておりました。
百十四銀行は香川県民ならほぼ口座開設していますよね。この手数料だけで結構な収入になるはずです。平成30年の高松市の小学生は約23,000人でした。そのうち半分の11,500人が仮に毎月100円の手数料を払うとすると、毎月115万円で1年のうち10か月で引き落としがあったとすると年間で1150万円になります。中学はわかりませんが同様だとすると生徒数は約半分になりますので、手数料も約半分で計算できるかと思います。
結構な額ですよね...
まとめ
実際の引き落とし額をみてどう感じられましたか?
多いと捉える方もいらっしゃるかもしれませんが、私個人としては少ないほうだと考えています。
今は保育料が無料になり毎月の給食費のみで5000円ぐらいの引き落としですが、長男が保育所に通っていたときは30000円以上の保育料を払っていました。
その時と比べると今はかなり楽をしています。
まさに貯めどきだと感じています。
昔にくらべて投資に回せる金額にも余裕ができています。
共働き世帯は、子供が小学校を卒業するまでは貯めどきだと考えています。
中学になると部活や塾!?なんかで結構お金がかかりそうなイメージです。
ちなみに私は私立の大学も含めて学費はすべて両親が払ってくれました。今考えると非常に恵まれた環境で感謝しかなく両親には頭があがりません。本当にありがとうございます。
まだ自信はありませんが、自分がやってくれたことは息子たちにも絶対にやってあげたいと思っているので、毎月コツコツとではありますが、貯蓄と投資を頑張ってまいります。
コメント